業務減のない残業規制で精神をすり減らす若手がいる
後輩が転職を決断したようです。だけれど、まだまだ自分の中で色々な思いもありつつの転職だそう。
そもそも彼は新卒入社した1社目は超大手企業でした。1年弱の研修を終え、配属された現場は、課長が飛び級出世した人でマネージャーとしての成熟度は低かったがために、あまりOJT的な指導を受けることができなかったのだそうです。そのため、彼はどうしても日々仕事に終われ、自分で解決することを求められました。自分で四苦八苦するには時間が必要なのは当然だけれど、会社はホワイト企業となるべく、残業の時間制限があった。仕事を持ち帰ることもできない。彼は自分がうまく仕事をこなせないこと、ただ毎日自転車操業で、ハムスターが回し車をまわすがごとくな日々に、精神をすり減らしていったのです。
休職から復帰の選択を取りづらく、転職を決断
結果、彼はそのポジションで1年たらずで会社に行けなくなってしまいました。
まずは休職したのですが、決してやる気がないわけではない。復帰も考えた。ただ、同じポジションにまた戻るのは、まわりの目や自分の気持ちなどもあって難しいと、正直に思ったそうです。なので、他のポジションに移りたいと思い、それを部長との面談があった際に話しました。ただ、それは人事マターになり、人事異動期でないと難しい、と言われます。ただ、部長は非常に親身になってくれ、うまくチームをまわすためのサポートは惜しまないとの約束はしてくれたようです。できるセンパイのサポートに回れるよう、所属上は2課でも実質3課で働けるような環境を整えてくれようとしてくれ、彼は非常に感謝していました。ただ、うまくやれなかった課長と同じフロアからは逃れられそうになかった。大企業ならではの壁がそこにはあったわけです。
やはりそんな中、彼は転職をすることになります。
大企業ではなく、今度は勢いのあるベンチャーへ面接に行きました。どうせ自分で四苦八苦するならば、自分のやりたいことをやれる環境のほうがよいと思ったからです。彼は学歴的にも申し分ないため、転職はすんなり決まりました。勿論、大企業ならではの厚遇を捨てることにはなる。ただ、辞めることを伝えた時、どうしても心に引っ掛かるものは別のものだったのです。
積み上げてきたものが崩れる恐怖が残る
自分はこれまで積み上げてきたものが壊れるのではないか、という不安。それが一番の心のつっかえになっていました。実際、彼は進学校に通い、勉強を頑張り、国立大学に入学し、一流企業に新卒で入社していました。ある意味、順風満帆の人生です。これまで自ら船を降りたことはない。しかし、今回は人生で初めて、自らの判断で船を下りなければならない。突然、これまでの継続してきた連続出場記録が途切れるような野球選手の気持ちが分かる気がするのです(分かる気がするだけだが)。
これはまさに「埋没費用のトラップ」、いわゆるサンクコストにまつわる心理状態ですが、これが厄介になることが多数あります。
サンクコストとは支出され、どのような意思決定をしても回収できない費用のこと。埋没費用。
[補説]それまでに費やした資金や労力、時間を惜しんで事業を継続すると、損失が拡大するおそれがあることから、意思決定に際して、サンクコストは無視するのが合理的とされる。
(コトバンク-サンクコスト)
コトバンクでさえ、補説で”無視しろ”と書いています。埋没費用とはこれまでに支払ってきた費用のことであるが、費用というのを今までの努力に置き換えてみると、順風満帆だった人ほど”これまでの努力が水の泡になる”と感じるのであります。そんな時、船から降りる=今までの道から外れることが決断できるだろうか?
しかし、ここには大きな間違いがある。特に、埋没費用の見積もり方に問題がある。実はそのポジションを捨てたとしても、これまでの努力は無駄にならないのだ。
第二新卒にとって転職はセーブポイント
これはある種のセーブポイントに似ている。セーブポイントは、大学卒業だったり、プロジェクトの終わりだったり、何かを認められての昇進だったり、そういった大きな”節目”にすべて存在しています。新卒から2年で何もできていない若者がいたとして、退職をしても、戻るべきセーブポイントは大学卒業時点まで程度です。卒業証書は消えない。今、自分が何をしているか、何を成し遂げられるのかキャリアパスも見えない中で、心だけ消耗しているのであれば、それは次のセーブポイントがあまりに遠い道のりを、HPもMPもギリギリなままで歩いていくことと同義です。そんなことをすべきだろうか?それならばいっそリセットボタンを押して、その前のセーブポイントまで戻って、HPもMPもフルになった状態から再開した方が良いに決まっています。ここから先に進めば進むほど、セーブポイントは遠のくので、それこそ戻りづらくなるのですから。だから、辞めるならスパッと辞めるに越したことはないのです。また、リセット後も次の道筋はしっかりと考えたほうが良いです。セーブポイントはあるだろうか?2年、3年経った時に、何かを成し遂げて、セーブすることができるだろうか?そういう視点をもって、次を選ばなければいけないでしょう。
でも就職して1-2年で「何か違うぞ?」と思ったのなら、はやくリセットボタンを押して、大学卒業後からのゲームをやり直すほうが懸命なので、埋没費用が大きく感じるという変な妄想にとらわれることなく、リセットボタンを押してほしいと思うのです。