さて、もう9月。
インターンを夏にする人もしない人も。
猫も杓子も「就職活動」(シューカツ)というものを意識し始めるお年頃だろう。
そうなるとどうしても気になる学歴についてのお話。
最近は銀行・証券の圧倒的な採用数が目につくが、彼らはどこまで学歴にこだわるのだろうか。
特に気になるのは銀行の代表であるメガバンク(都市銀行)の3行、具体的には三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行である。
それを知るにはやはり頭取(要は社長)を見るか、過去の内定者の大学別の採用人数を見るのが手っ取り早いだろう。
ここでは前者、つまり頭取の出身大学を見て行こうと思う。
ちなみに後者の内定者の学歴については企業別!大学ごとの新卒採用人数ランキングのまとめを見ていただければと思う。
頭取の学歴、というと聞こえてきそうなのが「別に俺(私)は東大とか高学歴と言われる大学の学生でもないから関係ないし…」というような言葉である。
しかし、よーく考えてほしい。
別にあなたが東大生でなくても見てみる価値はあるのだ(勿論、東大生や京大生には見る価値はある)。
ポイントは1点だ。頭取の学歴が固定されているかどうか、だ。
社長の大学が固定化される=その銀行は学歴へのこだわりが強い、ってことなんだ。
そうすれば「オカタイ」のか、そうでないのかが分かるのだ。
トップがオカタイってことは、人事だって、もちろん新卒採用だってオカタくて、学歴を気にしちゃう奴らに違いない!
と、いうことで、、
早速、赤・青・緑の銀行の頭取の学歴を見てみよう。
社会人としては「結論を先に」言っておくべきだろう。
みずほはダメだ。
あいつらが就職説明会なんかで
「見てみて!名前が羅列でなく、まっさらになって考えられたのはウチだけ!
それは僕らが最も一致団結してるからだよ!」とか言うのには騙されるな。
「宝くじって、誰が売ってるかな?みずほだけなんだよ。
宝くじを売るためには全都道府県に支店が必要なんだ。それがあるのはみずほだけだから僕らしか宝くじを売れないんだ。
僕らはなんで全部の都道府県に支店があるかって?それは地方を切り捨てない、熱いキモチがあるからだよ!」とか言うのにも騙されるな。
あそこは日本興業銀行(興銀)っていう、政府によって作られたいわゆる公務員が母体なんだ。
公的な、圧倒的に強い人を中心に集まった銀行だから、
他の合併した奴の名前と並べることさえしたくなかったんだ。
そして、全都道府県に支店があんのは元々民間ではなく公的な銀行だったからあるだけなんだ。
彼らが一致団結なんてしてるわけがない。
その証拠に、合併した相手である富士銀行のシステムのほうが興銀のシステムより優れていたのに、
興銀が「俺のが偉い」の一言で、興銀のシステムをメインに据えてみずほ銀行はスタート。
やっぱりダメなもんはダメで、3連休にすべてのATMが停止するという前代未聞のシステム障害を起こしたのだ。
さて、冗談は置いておいて。
多分に書いている人の個人的な想像によって成り立っている文章ですが、これから書く頭取リストは事実です。
青の銀行には何の怨みもありません。住宅ローンの申請をあっさり断られた、とかそんなのは関係ないです。
- 三菱東京UFJ銀行: 東京三菱銀行時代から圧倒的な東大閥も、現在は京大出身者
- 3代目:平野信行 氏 京都大学法学部卒
- 2代目:永易克典 氏 東京大学法学部
- 初代(4代目):畔柳信雄 氏 東京大学経済学部
- 東京三菱銀行頭取 3代目:三木繁光氏 東京大学法学部
- 2代目:岸暁 氏 東京大学経済学部
- 初代:高垣佑 氏 東京大学経済学部
- みずほ銀行:興銀カラーか東大が圧倒的
- 東京大学経済学部 林信秀 氏:2代目
- 東京大学経済学部 佐藤康博 氏:初代、みずほコーポレート銀行頭取 2代目
- 東京大学経済学部 齋藤宏 氏:みずほコーポレート銀行頭取 初代
- 三井住友銀行:関西に強い住友系のためか、東大だけでなく京大阪大まで
- 東京大学経済学部 国部毅 氏:3代目
- 京都大学経済学部 奥正之 氏:2代目
- 大阪大学法学部 西川善文 氏:初代
- 東京大学 森川敏雄 氏:住友銀行末代
- 京都大学法学部 巽外夫 氏
- 東京大学 小松康 氏